おやつは、するめ、紅茶クッキー、ナッツでした。前(他の曜日でしたか?)にナッツをお出ししたら皆さんすごく食べたのに、今日は大量に残りました。おやつの嗜好はそれぞれですが、曜日によっても嗜好が分かれるとは(T_T)~。
右の写真は、女流歌人を目指している方。
和の助の「サイエンスコミュニケーション」は、まず地図を見せて、地図はどうやって作られているか? これはほとんどの方が分かっていました。次に、伊能忠敬の俗に「伊能図」と呼ばれる地図を見せて、これはいつごろの地図で、どうやって作られたか? まさかこれが江戸時代のものとは、皆さん思わなかったようです。そして、これがGPSなどない時代に、どうやって作られたのか? 一人だけ、測量の技術を使って作ったことを答えてくれましたが、歩測で作られたとは皆さんびっくり。で、伊能忠敬が地図を作ったのと同じように歩測で井荻周辺の地図を作ってみました。
まずは、皆さんの一歩が何㎝か測ります。そして、その一歩の感覚を忘れずに、みんなの学校から井荻駅まで歩測。実際は160mあるのですが、数十mと測った方が多い中で、100mと測った方がいました。その後は教室に戻って、縮尺の計算(は、難しかったのですが)をしながら地図を描きました。なかなか正確な地図を描いてくれた方もいましたよ。